「陶と暮らし。」11月3日開催!
こんばんは。
あっという間に秋を通り越して、冬のような気温になってきました。
布団と離れるのがつらい季節なので、夏よりも目覚ましを多めに設定して、毎朝気合いで起きております。
本日のブログは、「陶と暮らし。KASAMA」開催のお知らせです!

「陶と暮らし。KASAMA」(通称:陶くら)は、明日11月3日~6日まで笠間工芸の丘で開催される陶器市。
弊社ではロゴ・会場マップの制作をさせていただきました。
今年のテーマは「新作」!
各ブースに作家さんの新作の器が並びます。
ブースの中には小さな黒板があり、その黒板が作家さん一押しの新作の目印になるそうです。
器を楽しむほかにも、ろくろの実演パフォーマンスや、トウクラストリートライブ、作家さんのカップを選んで珈琲が楽しめる 陶くらCafeなどもあります。
Cafeでお気に入りのカップを見つけてから、その作家さんのブースを訪れることもできるんですね。
そして、陶くらの会場を構成する一部のテントは、
笠間でテントのデザイン・制作を行うDARTENT<さんのテント。
よくある運動会の本部のようなテントとは一味違う、屋根の形のユニークなテントも並びます。
器を見るだけでなく、少し上を見げてみるとすてきなテントがあるかもしれません。
正直、わたしは笠間に引っ越してくる前は器に全然興味がなくて、
食べ物が乗れば何でもいいや、くらいの気持ちだったのですが、
陶器市などでたくさんの器を目にすると、
このお皿にはこういう料理をのせてみたい!と食器をメインにたべものを考えるのも面白いなと思ったり、
直接作家さんに会うことで、
この作家さんがこんな器を作るんだ・・・!と、作家さんと作品のギャップを感じたり、
まだ全然詳しくはないですが、器の面白さがだんだんわかってきた気がします。
陶くらの他にも、明日は笠間小学校の前で流鏑馬が行われたり、菊まつりが開催中だったりと、いつもより賑わいのある笠間にぜひ遊びにいらしてください。
陶くらのもっと詳しい情報はこちらをご覧ください
それでは今週はこの辺で。
くろさわでした。