先週to_で撮影がありました
こんばんは。
今週は、先週の木曜日の夜に行われたto_ dining&daily goodthingsでの撮影の様子をお届けします。
to_では田口さんがお出しするワインと、砥綿さんのお料理がいただけます。
この日は、webのリニューアルに向けての撮影でした。
カメラマンは小沼さん。
「料理」の撮影は、火の通り具合で食材の色が変わるし、お客さんに食べられると無くなってしまうし、早く撮らないと冷めてしまうし、プレッシャーのかかる撮影だと思います。
そのプレッシャーの中で、写真を「撮る」だけではなく、「美味しそうに撮る」「夜の雰囲気が伝わるように撮る」「お客さんがにぎわっている様子が分かるように撮る」「できるだけ早く撮る」いろいろな条件に合わせて撮影しているのを見て、プロの技だなと思いました。
先週のブログに書いた撮影の時にも思ったことですが、カメラは重たい上に、被写体に合わせて様々な体勢で撮るので、相当体力も集中力も必要な仕事だと思います。
撮影している様子見てをそんなことを思いつつ、to_のおいしいワインと料理をいただきました!
わたしはいままでワイン=渋い、苦いというイメージがあって(ちゃんとしたワインを飲んてこなかったので)、
あまり得意ではなかったのですが、to_のワインは美味しくいただけました。
防腐剤や余計な添加物が一切入っていないそうです。いい意味でジュースのような味わいでスッと飲めました。

こちらはオレンジのサラダ。
オレンジなのにしょっぱい、はじめての味でした。こちらもおいしかったです!

こちらは助川先輩おすすめのキャロットケーキ。
中にんじんのつぶつぶが入っているそうです!今度わたしもお持ち帰りします!

今の時代、撮影したデータをその場でipadに飛ばして確認できるんですね。
下の写真は所長が、撮っていただいた写真をチェックして、撮りたいイメージを小沼さんに相談しているところです。
何を撮るか指示するだけではなく、どんなイメージでとるか、どのくらいの深さまでピントを合わせるか、どんな角度で撮るか、どんなレンズで撮るか…など
こちらのイメージとカメラマンさんのイメージが重なるように、話し合いながら撮影が進んでいきました。

そんな中、おいしい料理をものすごいペースで黙々と全て一人で作っている砥綿さん、かっこよかったです!
大きなお肉の塊が焼かれています!

この日は、コーディングでお世話になっているモノダム吉原さん、陶芸家のKei condoさんと船串篤司さんもご一緒でした。

そして、先ほどの塊のお肉が焼きあがり、テーブルに届いた瞬間、ワッと歓声が湧き上がりました。
大きなお肉の塊をみて興奮したため、写真がブレました。
中が赤いままのお肉を食べたのも、はじめてでした。

おいしいお料理とワインをいただいて、たのしい撮影でした。
TRUNKのwebリニューアルだけではなく、to_のwebリニューアルにどんな写真が使われるのかも楽しみです!
みなさまもぜひ足を運んでみてください!
それでは、今週はこの辺で。
くろさわでした。